QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
tbp-x
tbp-x(トカシキブランディングプロジェクトーエックス)、「渡嘉敷島をより多くの人に知ってもらおう」と思う人たちのグループです。住んでる人も、訪れる方も「いいね」って思える島の将来を考え、活動しています。

2007年04月21日

★島人総出で潮干狩り

浜下りのこの時期

島人は
潮干狩りを満喫してます

無人島に
船で繰り出す人々や

島のリーフ中を
一周する勢いで
連日 貝捕りに
出かける人など

顔を合わせれば
獲物の結果報告!

特に民宿の方々は
お客様にお出しする
食材確保に
一生懸命です

島の人は
長年の経験で
どこに 何がいるか
知ってるので

干潮前に
岩場にいって
味噌汁用の貝を採り

潮をみはからって
アナゴ(トコブシ)や写真のマガイ
サザエ シャコ貝…

といった具合に
手際よくとっていきます

阿波連小学校も
浜下りの日は
午後から
ハナレ島に渡り

家族で潮干狩りをして楽しみます

地域の行事を
継承する意味もありますが

地域の自然環境を
破壊しないように
昔からの島の
食文化
(魚介類は 島では欠かすことのできない食材)
を伝えていくことも
大事だと思います

いつまでも
潮干狩りができる
環境がつづくよう
わたしたちも
努力しなければ!
m(_ _)m



Posted by tbp-x at 07:28│Comments(3)
この記事へのトラックバック
ガーデニングではないですが、自給自足を目指すカエルとしてはこの時期重要なイベント(?)があります。それは潮干狩りです。奈良県には海がないので、三重県の香良洲海岸まで行ってき...
自給自足の潮干狩り【自給自足の家庭菜園】at 2007年04月23日 10:17
この記事へのコメント
とても興味深く拝読させて頂きました。沖縄の開発が進展している中、とてものどかでゆったりと時間が流れているように感じました。今、沖縄は大変なブームですが、ちょっぴり残念な気もします。もう、これ以上沖縄を壊さないで欲しい気持ちで一杯です。今までに6回程行きましたが、30年前より騒々しくなりました。沖縄の素朴なイベントや情報を希望している私としては、とても残念です!沖縄の皆さんとしては、これ以上の開発を望まれているのでしょうか…
Posted by ちゅらら at 2007年04月21日 09:18
ちゅららさんコメントありがとうございます。
ちゅららさんが、おっしゃるように、最近の那覇市などを見ても高層マンションラッシュで、赤がわらの家も少なくなりました。高校生の息子いわく「沖縄が東京化している!何のために沖縄にくるのかね~?いやだな~・・・。」ですって!渡嘉敷島は 那覇市泊港から 高速艇で35分ほどの距離にあります。しかし、たとえばコンビニやファーストフードといった手軽な物がなく、ほとんど手作りしなければ、食事にありつけないような生活です。島のお年寄りと接する行事なども多く、暮らしについて教えられる事がたくさんあります。
まだまだ、島はすてたもんじゃないと思っています。
渡嘉敷島のいろんなことを、自分たちで調べて、島の人の目線で作っているサイトがありますので、是非ごらんください。

http://www.tokashiki-island.com/

『とかしき丸ごと喰いに来い!』

島の暮らしを、少しでもしっていただけたらなと思います。
ほかにti-daブログの中で島人がいろんな事を紹介していますので、あわせてごらんいただけたらうれしいです。
Posted by tbp-x at 2007年04月21日 13:56
ありがとうございます。渡嘉敷島にも一度行った事があります。阿波連(?)の海で足元に青い小さな熱帯魚がいたのを覚えています。
Posted by ちゅらら at 2007年04月21日 22:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。